人と同様に動物においても口腔衛生が重要であると認識されるようになりましたが、日々の診察においては、未だ大半の動物が歯石沈着や歯周病を抱えているのが現状です。Q&A形式でわかりやすく整理してみました。

Q.歯周病は動物にどのような影響がある?
A.動物は少しの痛みでは食欲が落ちることが少ないため、気づきにくいですが、重度な歯周病の場合、私達と同様に痛みを伴います。歯周病菌は肝臓や心臓など全身的な疾患に関与すると言われており、歯周病は動物の寿命にも関連します。歯槽骨まで達するような重度の歯周病の場合には、敗血症に至り、止血機能の異常が起こり命取りになることさえもあります。(動物用超音波画像診断装置 https://www.dentaltools.jp/category-167-b0-%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%94%A8%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E7%94%BB%E5%83%8F%E8%A8%BA%E6%96%AD%E8%A3%85%E7%BD%AE.html

Q.健康診断の際に、歯の汚れを指摘されたけれどどうしたら良い?
A.歯石沈着の程度や歯周炎の程度により異なります。

歯肉炎や歯周炎がほとんどなく、歯石沈着が軽度の場合には、ご家庭での口腔内ケアをご指導します。歯肉炎(歯茎の赤み)が出てくる段階の歯石沈着では、歯石除去のためのクリーニングをご提案いたします。歯周炎(歯肉後退や歯の動揺など)が存在する段階では、歯石除去とともに、歯周組織のクリーニングを行います。この際、ダメージの大きい歯に関しては抜歯が適応になることがあります。

適切な処置を行った後は、毎日の歯磨きが最も重要です。その子その子にあったレベルでのケアをご指導いたします。

Q.口腔内処置には全身麻酔が必要なの?
A.全身麻酔をかけるということに対して、心配される方がほとんどだと思います。(動物用生体情報モニター https://www.dentaltools.jp/category-57-b0-%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%94%A8%E7%94%9F%E4%BD%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC.html
最近よく、無麻酔で歯石取りを行ってくれるところがあるというお話を耳にしますが、
1.処置により十分な効果を得るために、
2.安全のためには麻酔が必要です。

コメント